信州周辺サイクリング&ポタリング

2009年10月08日

一番高い逆さおにぎり 志賀高原.渋峠(その1)

2009年9月27日
一番高い逆さおにぎり 志賀高原.渋峠(その1)

湯田中2日目、前日同行して頂いた”おじ氏”はGF糸魚川に参加なので、今日はソロ、
今日もまったり蕎麦ポタにするか、日本で一番高いところにある”逆さおにぎり”をゲットするか悩む........

最近ゆるポタばかりで、なんか怠けている様な気がし、他にも行きたい蕎麦屋もあったが
自分に喝を入れる意味もあり”逆さおにぎり”ゲットに決定
                                    志賀高原一沼
4d39f96b.jpg
 志賀高原?横手山間
48e8d8b9.jpg
 
fd4f6101.jpg
オリンピックの際、妙に整備されたのでバスや車にとっては走りやすい道になったが、
その分、観光バス等が高速で横を通り抜けるので、自転車にとっては走りずらくなったR292



==================================================== 続きを読む

at 02:40|PermalinkComments(0)

2007年12月31日

大晦日は雪

2007年12月31日
大晦日は雪、、、

30日から長野諏訪地方の妻の実家に来ています。
例年だと、松本周辺を蕎麦ポタして北アルプスを眺めてくるのですが、、、
↓去年
http://cr2c-tsuzuki.blog.drecom.jp/archive/169
c8ced97b.jpg

ほんの一時晴れ間もあったのですが、、、(諏訪湖?岡谷より上諏訪方面を望む)

9927a111.jpg
何時でも此処を起点にサイクリング&ポタリングが出来るの様に妻の実家にスポルティーフを預けてあります。
(それもちゃんと屋内に!有り難いことです。お義父さま、お義母さま、有難うございます!)

しかし、、、

=============================== 続きを読む

at 22:59|PermalinkComments(18)

2007年09月03日

信州 美ヶ原高原

2007年8月24日
信州 美ヶ原高原

和田の蕎麦屋に寄るために和田峠(中山道)をほぼ下りきってしまったので、美ヶ原との標高差は諏訪盆地から登り始めるのと同じになってしまった。

しかし引返して、今下ってきた峠を登り返すのも嫌だし、とりあえず美ヶ原方面に向かう。
dc7790b1.jpg
美ヶ原高原 / 美しの塔
6700713a.jpg

============================= 続きを読む

at 00:25|PermalinkComments(14)

2007年08月27日

大芝高原(信州上伊那)

2007年8月21?23日
大芝高原(信州上伊那郡南箕輪村)家族旅行

大芝高原は広大な敷地(森林)の中に散策コース、アスレチック、キャンプ場、温泉、貸コテージ、宿泊施設、等々が点在しており、連絡用にプジョーコリブリが活躍、自分から小学生の次女まで乗れるので便利なのです。
82b4cf28.jpg

去年は長女の受験、一昨年は部活と何かと忙しなかったのですが、(親父は性懲りも無く自転車に乗って遊んでましたが、、、)今年の夏休みは家族全員で長めの休みを楽しむことができました。
285100cc.jpg
夏休み最初の3日間は信州上伊那地方の大芝高原の貸コテージで過ごします。

伊那地方は中央アルプスや天竜川の渓谷等素晴らしい自然はあるものの、信州の他の地域程、観光色は無く、その分静かで素朴な雰囲気が味わえます。
観光名所を巡ったりテーマパーク的な所で遊ぶのが目的ではないaiz家にとっては穴場的存在でもあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 続きを読む

at 12:00|PermalinkComments(7)

2007年05月22日

飯山/福島の棚田

2007年5月13日
飯山/福島の棚田
もう10日前の事ですが、まだ紹介したい写真があるので、、、

まさに故郷の原風景といった感じです。
5ad84742.jpg
飯山 菜の花公園付近から千曲川大関橋を望む
ed3de441.jpg
                 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


富倉から飯山市内に戻り、まだ時間があったので、千曲川を渡り福島地区の棚田を見に行く事にする。
途中菜の花公園近くの菜の花畑に立ち寄ってみる、花はほとんど終わっていたが、なかなか良い感じ、実に癒される風景だ、ここから丁度棚田がある福島地区が望める、、、
げっ!山の中腹あたりだ、道も見える、真っ直ぐ登っている(- -;、、、
まあいいや、峠越えじゃないし、行けるとこまで気楽にいってみよう。
d34846e7.jpg
菜の花畑の中の小径にて
eda59e1a.jpg
行けるとこまで、とかいいつつも、目当ての風景に出会えなければ、今まで登った分が勿体ないと思い、苦しいものの、ついつい先に進んでしまいます。
そして下を見ると、、、千曲川の流れがあんなに下に、、、菜の花も下よりまだ多く咲いています。
8186ff1f.jpg
この茅葺きの民家の様なものは『阿弥陀堂だより』という映画で使われたセットで、あまりに景観にマッチしているので、地権者、映画制作会社、地元の協力の元に保存されているものです。実にさりげなく存在しており、見せ物化していないのが良い。
ed0365c2.jpg
そして、ついに坂道の頂上付近にて、目的の棚田が現れる。
自治体の観光パンフにも載ってはいますが、当たり前ですが観光の為に造られたわけではなく、地元の方が生活の為に山間部の厳しい条件の中に築いてきた賜物です。でもなんて美しいんでしょうか、自転車で来るとこういったモノを見た時の感受性も倍増します。
5ec9f0bf.jpg
だんだん陽も傾いてきました。まだまだ居留まりたい北信濃ですが、明日は早朝から仕事(朝5時起き<泣>)そろそろ横浜に帰らなくてはいけません。
086de056.jpg
ゆっくり食事をしていると帰宅が深夜になってしまうので、道の駅にて売れ残って半額になった『笹寿司』(飯山名物)を買い、車の中で食べる事に、ペットボトルのお茶は、信州産の地そば茶(拘るねー、でもこれ美味いんです!)一寸せわしないがこういうメニューもまた楽しい、(これで輪行で列車だったらビールor地酒も買ってなお楽しいのだが)
87128ac0.jpg
若干遠回りだが、トンネルばかりの上信越道と退屈な関越道は嫌いなので、長野道経由中央道で帰る。

夜景は姨捨SAからの善光寺平、さよなら信州(柄にもなく、ちょっと感傷的になるねw)また来ますね!!

at 11:26|PermalinkComments(7)

2006年09月01日

木曽.開田高原(その2)

2006年8月18日........木曽.開田高原(その2)
新地蔵峠下(木曽福島)ー西ー開田ー九蔵峠ー越ー柳又ー西
12265384.jpg
蕎麦畑の中の小径
ーーーーーーーーーーーー 続きを読む

at 02:28|PermalinkComments(6)

2006年08月30日

木曽.開田高原(その1)

2006年8月18日........木曽.開田高原(その1)
新地蔵峠下(木曽福島)ー西ー開田ー九蔵峠ー越ー柳又ー西
423ab3bb.jpg
開田高原(西)
953b8bfa.jpg
開田高原.郷土館

妻の実家(諏訪地方)から車に積んで開田高原へ、時間があれば輪行で木曽福島まで行き旧地蔵峠を越えて開田高原入りしたいところだが、時間の関係でパスし新地蔵峠下の西(字名)からスタート、軟弱?ポタリングだが小さな峠(九蔵峠)もあるので、ちっとは走った気になるでしょう?
ーーーーーーーーーーーー 続きを読む

at 09:46|PermalinkComments(4)

2006年08月21日

白馬岳.大雪渓(その1)

2006年8月16日
白馬岳.大雪渓(北アルプス)その1
神城?白馬ー八方ー二股ー猿倉?(徒歩)ー白馬尻.大雪渓(ピストン)
ce4f0a3c.jpg

5月に安曇野に来た時は大好きな北安曇方面は天候があまり良くなかったので南の方をまわった。今回こそはと、妻の実家から白馬村HPにアクセスしライブ映像を見ると素晴らしい白馬連峰の景色を確認することが出来た。今日は家族は実家でまったりと過ごす予定なので、迷わず自転車を車の屋根に積み北安曇野を目指す。
add468fc.jpg
上:八方尾根と白馬連峰 . 下:岩岳と白馬岳
----------------- 続きを読む

at 16:35|PermalinkComments(8)

白馬岳.大雪渓(その2)

2006年8月16日
白馬岳大雪渓(北アルプス)その2
神城?白馬ー八方ー二股ー猿倉?(徒歩)ー白馬尻.大雪渓(ピストン)
bd473ad4.jpg
猿倉?白馬尻間より
ccf40eb9.jpg
県道はここ猿倉で終点になり、一般車両はここまでしか入れません。ここから先は砂防工事専用林道とシングルトラックを1時間程徒歩で登ります。
-------------------- 続きを読む

at 13:11|PermalinkComments(6)

2006年06月13日

安曇野散策 その2堀金

2006年5月29日
信州 安曇野 その2 ... 時遊庵あさかわ(蕎麦) 堀金(旧堀金村)?明科?松本?岡谷

穂高の駅前でのんびりコーヒーを飲んで常念岳の写真を撮っていたら11時をまわってしまった。昨夜までは峠道にでもチャレンジしようかなとも思っていたが、美しいアルプスと田園風景に魅せられ安曇野を離れるのが惜しくてたまらなくなっていた。
c65e00c7.jpg
時遊庵あさかわ(蕎麦)
0121bf7d.jpg
堀金(旧堀金)より常念岳を望む(似た様な写真が多いな、、、)
----------- 続きを読む

at 22:45|PermalinkComments(9)