2014年08月23日
信州蓼科大河原峠/林道三沢線
信州蓼科大河原峠/林道三沢線
前日あんなに天気が良かったのに起きると曇天、
天気予報によるとなんとか午前中は持ちそうなので早朝宿を出発

======================================================
前日あんなに天気が良かったのに起きると曇天、
天気予報によるとなんとか午前中は持ちそうなので早朝宿を出発

======================================================
道の駅ほっとぱーく浅科に車をデポし大河原峠を目指しスタート

布施〜東蓼科周辺この辺りまでは快適だったのだが、、、
最初から蓼科スカイラインで登るのはつまらないと思い
途中まで県道150号を走り東蓼科の別荘地あたりから蓼科スカイラインに入るつもりだった、
それが分岐点の確認不足で(1/25000の地形図まで持っていたのだが、、、)林道三沢線に入ってしまった。
予定していた分岐まで戻るとかなり距離があるし、地図を見るとこの林道も蓼科スカイラインの中盤に
合流するようだし、折角ランドナーで来ているのでダートも良いかと突入、、、
ところが最初のうちは良かったのですが後半は長らく車両が通った様子は無くガレガレになってきました。

後半の路面はこんな感じ、蓼科スカイライン合流1Km手前あたりは赤ちゃんの頭ぐらいの石だらけになりました。
(雨も降ってきて画像無し)
650X32B(それも軽量ケージングのシプレエクストラレジェ!)では全く駆動しなくなりついに押しの一手


つまらないなんて思っていた蓼科スカイラインですが
三沢林道を脱出した時は正直ほっとしました。

しかしまだまだ大河原峠中盤、麓からこの道で登れば2.000m級の峠としてはかなり登り易い峠なのですが
ガレガレの三沢林道でかなり疲れてしまいました。
実際地図で確認すると迷って走った(押した?)林道の距離は大した距離ではないのですが
計画して走ったのと迷って不安な気持ちで走ったのとでは精神的な疲れ方が違うのでしょう。
路面は綺麗で快適ですが天候は悪化し雨と霧でごらんの通り
写真にすると幻想的?ですが20m先の車も確認出来ないぐらいの濃霧


大河原峠はさらに濃霧で眼下に見えるはずの佐久平も蓼科山の山容すらも全く見えません。(泣)

峠の気温は10度台で雨も本降りになりガタガタブルブル状態
茶屋が開いていたので暖かいコーヒーを頂き暖をとる。

このあとは女神湖経由で望月まで下りましたが、雨脚が強くなりカメラも出せず写真がありません。

女神湖を過ぎ蓼科第二牧場付近 で漸く雨が小降りになったのでカメラを出し蓼科山方面を撮影
まだ蓼科山は厚い雨雲の中です。
下りは全て雨でしたが旧式のワイマン750センタープルブレーキながら
最新のグランコンペのシューのおかげで十分な制動力がありました。
パーツのスタイルはバランス悪くなりますがゴム製品や回転部品はやはり新しい物を使うべきですね
(ただし30Km以上のブレーキ握りっぱなし雨中の ダウンヒルでシューは1/3以上減ってしまいました。
タイヤと一緒で高性能なゴムは減るのも早いです。)
デポ地の道の駅でドロドロになった自転車を軽く拭いて車載し
近くの温泉で汗を流し帰路につきました。
天気の良い日に再訪して今回悪天候の為断念した双子池方面にも行きたいです。
==============================================
aiz_rando_soba at 18:07│Comments(4)│信州周辺サイクリング&ポタリング
この記事へのコメント
4. Posted by aiz 2014年09月01日 23:32
is 様>
いや本当に酷い霧と雨だったので
きっと誰が撮ってもこんな感じになると思います。(^^;
いや本当に酷い霧と雨だったので
きっと誰が撮ってもこんな感じになると思います。(^^;
3. Posted by is 2014年09月01日 15:19
最初の写真 霧に濡れる。(湿度感がよく出ていますね。感心。カメラ上手!)
2. Posted by aiz 2014年08月23日 23:35
野山人@wajin 様>
以前仰っていたコースですね、素敵なコースだと思います。
10月だともう寒い場所ですし9月はベストですね、
好天になることをお祈りします。
ところで宿はどちらにとるのでしょうか?
以前仰っていたコースですね、素敵なコースだと思います。
10月だともう寒い場所ですし9月はベストですね、
好天になることをお祈りします。
ところで宿はどちらにとるのでしょうか?
1. Posted by 野山人@wajin 2014年08月23日 20:00
第二牧場付近・・・まだ望月側は走ったことがありません。この秋、9月に野辺山~八ヶ岳林道~稲子湯~西山林道~春日温泉へと走る予定です。今から楽しみです。