2013年10月12日
青崩峠DNF
2013年 夏
溜まっているサイクリング&ポタリングの画像を空いた時間にUPしていきます。
1日目
新横浜(東海道新幹線輪行)豊橋(飯田線輪行)平岡ー遠山郷和田宿ー秋葉街道(R152)青崩峠下(車道通行止め部分)ー旧南信濃村此田(宿)

旧南信濃村此田付近(R152と兵越峠の分岐辺り)
家族とも一緒に夏休みは取れず、世間の夏休みムードが終わった頃に一人で夏休み、
豊橋からは飯田線の特急「伊那路」に乗り換え、特急といっても3両編成です。

先頭パノラマ席、指定を取って良かった!
展望、輪行袋の置き場ともベストポジション
平静を装っても気分は鉄チャン少年?

新横浜〜豊橋間の新幹線はビジネスライクで、全く旅情がありませんが
こちらは旅ムード満載、昭和チックなワインカラーのシートが田舎のスナック(想像)みたいですが、、、
=======================================================
溜まっているサイクリング&ポタリングの画像を空いた時間にUPしていきます。
1日目
新横浜(東海道新幹線輪行)豊橋(飯田線輪行)平岡ー遠山郷和田宿ー秋葉街道(R152)青崩峠下(車道通行止め部分)ー旧南信濃村此田(宿)

旧南信濃村此田付近(R152と兵越峠の分岐辺り)
家族とも一緒に夏休みは取れず、世間の夏休みムードが終わった頃に一人で夏休み、
豊橋からは飯田線の特急「伊那路」に乗り換え、特急といっても3両編成です。

先頭パノラマ席、指定を取って良かった!
展望、輪行袋の置き場ともベストポジション
平静を装っても気分は鉄チャン少年?

新横浜〜豊橋間の新幹線はビジネスライクで、全く旅情がありませんが
こちらは旅ムード満載、昭和チックなワインカラーのシートが田舎のスナック(想像)みたいですが、、、
=======================================================
特急と言っても飯田線はカーブも多く線路も高速で走れる規格でないのでのんびり走って行きます。
線路沿いの里の生活感や自然が間近に感じられる。
この感覚自転車に例えるとランドナーでの旅に似てるかも…

風景を楽しんでいるとすぐに(実際は2時間弱、新横浜〜豊橋間よりかかる)平岡に到着
降りるとなんと80年代のエバレストに乗ったサイクリストの方と遭遇
これから輪行して帰られるとのこと、
こういうところで同志に出会って挨拶を交わすと気分が高揚しますね

輪行解除し遠山川沿いに遠山郷の中心地和田宿を目指します。
丁度昼時もちろん信州蕎麦を食べられるお店へ
遠山郷随一の本格蕎麦屋「そば処 丸西屋」

ん、、、
!!!
「本日臨時休業」......(泣)

がっくし、、、
山間部に入れると店一軒無いところなので和田宿内で食事か補給を済ませなくてはなりません。

遠山郷和田の宿場の面影を残す町並み
遠山川と遠山郷和田宿全景

道の駅の食事処で昼食を摂ることにします。
道の駅「遠山郷」この道の駅、温泉、食事処、平で広い駐車場
ランドナーで楽しめるフィールドの中心という立地で最高です。
車で来て車中泊して走るのも楽しそうです。


遠山郷の地のモノを使った「やまめの唐揚げ定食」を注文
美味しかったのですが、肴になりそうなものが多くて参りました。(^^;

走り終えた後温泉に入ってにビールと一緒に食べたくなるメニューでした。
この先お土産が買える様な場所を走らないので、ジンギスカンや獣肉で有名な
「スズキヤ」でジンギスカン、馬刺、鹿肉等を買ってクール便で自宅に送る
ここの獣肉の味付けはクセが感じられず美味しいんです。
HP スズキヤ http://www.jingisu.com/shop/

腹ごしらえも済みR152秋葉街道に折れ青崩峠を目指します。
ツーリング車乗りの皆さんには有名な峠ですが、この峠R152上にあるものの
中央構造線上の地質が悪く日本の道路技術をもってしてもすぐに崩落してしまい
実際の峠前後の車道は開通しておらず徒歩でしか超えられません。
車は代替林道の兵越峠を超えるので実質的に国道として機能していません。
遠山郷寄りはこんな感じで雰囲気がありますがR152と平行する八重河内川沿いに代替え道路を建設する様で
こんな狭い道ですが大型ダンプがひっきりなしに通ります。
ダンプ自体で路肩ギリギリなので近づいてくるともの凄いプレッシャーと恐怖です。

運転手と目が合うと「ダメダメこの先いけないよ」といったゼスチャーをしてくれますが
一般の方とパスハンをする自転車乗りとの感覚は大きくことなるので、
一応「分かった 有り難う」的なゼスチャーを返しながらも先に進みます。
暫く進むと代替え道路建設現場のゲートがありダンプがR152を通るのそこまででした。
その先のR152は一応通行止めの看板があり簡単なポールで車の進入を防いでいました。
そこからは雑草が至る所から生え痛みつつある廃道といった感じでしたが
もう暫く登るとこんな状態に、山から流出した土砂がアスファルトを覆って苔まで生えています。

峠入り口の歩道まではそれなりに荒れていることは予想していましたが思った以上です。
650X32B杉目パターンだと空転して進めないところも多くなってきました。
あれゃりゃ、、、
以前崩落して斜面をコンクリートで覆ったところがコンクリートごと再度崩落しています。

なんとか道筋を見つけて担ぎで通過

更に流失箇所も幾つか

なんとか路面が残っていて乗れるところも苔と落ちた枝だらけで歩くより遅い速度
おまけに気付くとヤマビルが足にひっついています。(気持ち悪ぃー)
予定していた時間よりかなり遅れて峠下の遊歩道(登山道?)入り口に到着

ここから20〜30分担げば青崩峠ですが、、、
なんのトラブルも無ければ明るいうちに宿までたどり着く時間ではあったものの
もし何らかのトラブルがあって1時間以上ロスすると、あの崩落箇所や流出箇所を
日暮れ後に通らなければならなくなる可能性があります。
それは危険過ぎるし自転車のライトぐらいでは無理です。
峠は逃げない(環境は変わるかもしれませんが)
名残おしいですが国道終点部分より峠を見上げて青崩峠直下を後にしました。
(青白く崩れている辺りが青崩峠)


宿は遠山郷寄りに戻った兵越林道との分岐に近い旧南信濃村此田の民宿に投宿

到着して暫くすると雨がぱらぱらと、、、
雨だと崩落箇所はさらに危険が増すでしょうしDNFで良かったのかもしれません。
峠は次回の楽しみとします。安全第一家に着くまでが遠足です?

豪華なものはありませんが全て地元で穫れた材料を使った心づくしの夕食とビール
泊まりがけの旅の醍醐味です。

横浜から125ccのバイクでトコトコやって来たライダーの方と情報交換しながら食事を楽しみます。

若干霧が出てますが翌朝は良い天気
民宿のご主人や女将さん同宿した方達に見送られ出発
今日は県境を毎年綱引きで決める祭りで有名な兵越峠を超えて静岡天竜方面に向かいます。
============================================================
aiz_rando_soba at 01:55│Comments(10)│信州周辺サイクリング&ポタリング
この記事へのコメント
10. Posted by aiz 2014年05月06日 22:38
yamanashi 様 >
いやいや、ゆっくり見る程のブログではありません。(^^;、、、
いやいや、ゆっくり見る程のブログではありません。(^^;、、、
9. Posted by yamanashi 2014年05月06日 22:02
おー、青崩峠に来られていたんですね。
今、寝床なので、改めてゆっくり拝見させていただきます。
今、寝床なので、改めてゆっくり拝見させていただきます。
8. Posted by aiz 2013年10月13日 21:50
ぬうぼマン 様>
「Sや」さんの「牡蠣の天麩羅」>
京王閣フリマの帰りに寄って頂きました〜(^^)
まだ早いけど美味しかったです。
冬になればさらに味がのってくるでしょう。
「Sや」さんの「牡蠣の天麩羅」>
京王閣フリマの帰りに寄って頂きました〜(^^)
まだ早いけど美味しかったです。
冬になればさらに味がのってくるでしょう。
7. Posted by ぬうぼマン 2013年10月13日 12:23
青崩峠残念でしたね。
かなり崩壊していますが、時間的な余裕が有れば超えられない事は無いでしょうね。
私は静岡側からアプローチした事があります。
ところで「Sや」さんの「牡蠣の天麩羅」がはじまったそうです。早速ヨメと行きます。
かなり崩壊していますが、時間的な余裕が有れば超えられない事は無いでしょうね。
私は静岡側からアプローチした事があります。
ところで「Sや」さんの「牡蠣の天麩羅」がはじまったそうです。早速ヨメと行きます。
6. Posted by aiz 2013年10月12日 22:16
くりくり 様>
生地に書いたように青崩直下にバイパスを作っているようなので
開通すると環境が変わるかもしれません。
それまでにもう一度行きたいと思っています。
生地に書いたように青崩直下にバイパスを作っているようなので
開通すると環境が変わるかもしれません。
それまでにもう一度行きたいと思っています。
5. Posted by aiz 2013年10月12日 22:08
こじま 様>
私なら余裕を持って青崩へ担いで行くでしょう。>>
こじまさんなら絶対そう仰ると思っていました。(^^;
仕事柄か学生時代神奈川近郊の低山ながら遭難しかけた体験からか
大事すぎる程慎重になる癖があります。
次回は水窪側からアプローチしたいと思います。
私なら余裕を持って青崩へ担いで行くでしょう。>>
こじまさんなら絶対そう仰ると思っていました。(^^;
仕事柄か学生時代神奈川近郊の低山ながら遭難しかけた体験からか
大事すぎる程慎重になる癖があります。
次回は水窪側からアプローチしたいと思います。
4. Posted by aiz 2013年10月12日 21:49
wajin@コウムラ 様>
自分も秋葉街道で青崩だけが未踏の峠だったので今回
トライしたのですが、、、
でも静岡(水窪)からは問題無くアプロ−チ出来るようです。
ヤマビルに吸い付かれない秋がお薦めです。(^^;
自分も秋葉街道で青崩だけが未踏の峠だったので今回
トライしたのですが、、、
でも静岡(水窪)からは問題無くアプロ−チ出来るようです。
ヤマビルに吸い付かれない秋がお薦めです。(^^;
3. Posted by くりくり 2013年10月12日 13:08
ここは良い所ですよね~時間作ってまた行きたいですが、その時までこの景色は残っているのでしょうかね~
2. Posted by こじま 2013年10月12日 09:08
慎重ですね。神社前の国道終点まで行っていたら私なら余裕を持って青崩へ担いで行くでしょう。峠を越えた静岡県側は、乗車率高く直ぐ舗装になります。
過去に二度越えてますが、また、越えたくなるレポートでした。
過去に二度越えてますが、また、越えたくなるレポートでした。
1. Posted by wajin@コウムラ 2013年10月12日 06:26
信州・秋葉街道ですね!
分杭や地蔵は越えたことがありますが、青崩峠はまだ行ったことがありません。いつかはと思っているのですが、この荒れようでは・・・翌朝の民宿からの眺めが素敵ですね。ユリ?が満開・・・山に掛かる霧が信州らしい。
ミクシーでも話題になっていた転付峠へも行ってみたいなと!
岐阜のwajinより
分杭や地蔵は越えたことがありますが、青崩峠はまだ行ったことがありません。いつかはと思っているのですが、この荒れようでは・・・翌朝の民宿からの眺めが素敵ですね。ユリ?が満開・・・山に掛かる霧が信州らしい。
ミクシーでも話題になっていた転付峠へも行ってみたいなと!
岐阜のwajinより