2010年12月17日
川和富士/中山「紫翠」
2010年12月17日
川和富士/中山「紫翠」
青葉台(横浜)方面に所用で行くついでに、
鶴見川と恩田川の間の丘を越えて中山の蕎麦屋で昼飯

港北ニュータウン内に移築された富士塚 川和富士

恩田川左岸の砂利道を行く
================================================
川和富士/中山「紫翠」
青葉台(横浜)方面に所用で行くついでに、
鶴見川と恩田川の間の丘を越えて中山の蕎麦屋で昼飯

港北ニュータウン内に移築された富士塚 川和富士

恩田川左岸の砂利道を行く
================================================

中山(横浜市緑区)石臼挽手打蕎麦「紫翠」

後から開発された駅の北口側にひっそりと佇む隠家的なお店
本格的なお蕎麦屋の少ない緑区、自分の知っている限りではこの地区随一では、

胡桃が入った焼き味噌、胡桃が香ばしい
焼き味噌も各店個性があって面白い
お酒が欲しくなってしまいますね、、、
自宅の最寄り駅の沿線なので今度電車で来て呑もう

御主人は東北出身だそうです。

もり蕎麦を頼んだところ思いがけない粗挽き(以前より粗くなった様な?)
大粒の蕎麦の欠片や星が散らばっていながらも端正に打たれ綺麗に繋がっています。
エッジも綺麗ですね。
このエッジの感触、粗挽きの穀物感が堪らないですね

蕎麦の産地は山形県大蔵村の霧下蕎麦だそうです。

中山から青葉台方面へ恩田川の土手を行きます。
町田あたりになると舗装されCR化していますが、
この辺は砂利道、650X35Aのアメサイドタイヤなので
構わず、むしろ砂利道を楽しみながら走ります。
中学生の頃折角ランドナーに乗っていても、
そう諸中丹沢や多摩の峠道や林道には出掛けられないので
わざわざ近所の砂利道を探してプチ?林道感覚を楽しんでいたことを思い出しました。

恩田川周辺は横浜の中でも特に農地が多いところ、
横浜と言えば港町なんてイメージの未訪の方が訪れたら
此処はどこ?横浜?なんて思うでしょう。


帰りは久しぶりに川和富士に寄ってみました。
富士信仰が盛んだった江戸時代末期、当時はそうそう本物富士山まで行けないので
信仰の対象として、富士講の人達が人力で作った人工の富士山です。
川和富士は幕末から明治初期にかけて27年の歳月をかけて築かれたそうです。
残念ながら現存する川和富士はオリジナルではなく、港北ニュータウン開発のため
場所を若干移し重機で再構築されたものですが、
そういった形でも残されていることは面白いし価値があるものだと思います。
(同じ横浜市内で某電鉄系の企業が開発したエリアの富士塚は全て崩されてしまいました。)

五合目あたり?

愛鷹山からの登山道

トイレの屋根も富士塚を意識したデザイン

頂上から横浜市街を望む、ランドマークタワーが見えますね
直線距離だと意外と近いのです。

同じく頂上から西側丹沢を望む、(右側のシルエットが大山)
足柄のあたりに丁度陽が沈むところです。
石臼挽手打蕎麦 紫翠
横浜市緑区中山町307-13
TEL&FAX:045-933-1535
11:30-15:00
17:30-21:00
休:月曜日、第1、3火曜日
================================================
aiz_rando_soba at 22:01│Comments(8)│横浜周辺ポタリング&蕎麦
この記事へのコメント
8. Posted by aiz 2011年01月11日 19:53
yuka 様>
>>(以前より粗くなった様な?)
>ほおおおお、
>それじゃ、そろそろ(^^)
クイツイタッ! クイツイタッ!
でもホント、粗挽きなのにエッジも綺麗で穀物感もあって、、、
お勧めですよ。
>>(以前より粗くなった様な?)
>ほおおおお、
>それじゃ、そろそろ(^^)
クイツイタッ! クイツイタッ!
でもホント、粗挽きなのにエッジも綺麗で穀物感もあって、、、
お勧めですよ。
7. Posted by yuka 2011年01月11日 19:06
ここは、aizさんが最初に載せた時から、気になっているお店。
>(以前より粗くなった様な?)
ほおおおお、
それじゃ、そろそろ(^^)
うふふ…。
>(以前より粗くなった様な?)
ほおおおお、
それじゃ、そろそろ(^^)
うふふ…。
6. Posted by aiz 2010年12月27日 02:13
yukimaru 様>
yukimaruさまも富士塚探しポタいかがですか?
ポタリングのテーマになりますよ、
横浜中部、南部にもあります。
興味があったらエンペラーで探してみてください。(^^)
yukimaruさまも富士塚探しポタいかがですか?
ポタリングのテーマになりますよ、
横浜中部、南部にもあります。
興味があったらエンペラーで探してみてください。(^^)
5. Posted by aiz 2010年12月27日 01:58
mohik 様>
しかし田奈にあった富士塚はマンションになってしまいました。
そうそうこんなサイト見つけました。
http://hibiscusfujizzz.blog.shinobi.jp/
なんと本も出ています。
http://file.hibiscusfujizzz.blog.shinobi.jp/bookpr4.jpg
蕎麦ポタ、富士塚ポタ、、、
マイノリティーな世界だと思っていたら意外とメジャー化?
しかし田奈にあった富士塚はマンションになってしまいました。
そうそうこんなサイト見つけました。
http://hibiscusfujizzz.blog.shinobi.jp/
なんと本も出ています。
http://file.hibiscusfujizzz.blog.shinobi.jp/bookpr4.jpg
蕎麦ポタ、富士塚ポタ、、、
マイノリティーな世界だと思っていたら意外とメジャー化?
4. Posted by yukimaru 2010年12月26日 22:47
こんばんは。
川和富士ってそういう事だったのですね。
知りませんでした。
他にもあるのですネエ~
aizさんのそばの写真とコメント
相変わらず
とっても美味しそうです。
夕日もとっても綺麗ですネ。
川和富士ってそういう事だったのですね。
知りませんでした。
他にもあるのですネエ~
aizさんのそばの写真とコメント
相変わらず
とっても美味しそうです。
夕日もとっても綺麗ですネ。
3. Posted by mohik 2010年12月26日 10:37
あぁ勘違いでしたか;
良かったぁ~、山田富士も池辺富士も残ってるんですね!
良かったぁ~、山田富士も池辺富士も残ってるんですね!
2. Posted by aiz 2010年12月26日 02:34
mohik 様>
>>えぇ~っ、他の富士塚、全部無くなっちゃったんですか?!
いやいや、T電鉄が開発したエリアのことです。
山田富士、池辺富士もちゃんとあります。
>>えぇ~っ、他の富士塚、全部無くなっちゃったんですか?!
いやいや、T電鉄が開発したエリアのことです。
山田富士、池辺富士もちゃんとあります。
1. Posted by mohik 2010年12月25日 14:03
えぇ~っ、他の富士塚、全部無くなっちゃったんですか?!
クラブランでいくつか繋いで走ったのも、ずいぶん昔の話っちゃぁ昔ですが、寂しいですねぇ…。
一番下の、丹沢方面の夕日、佳いですね!
冬場の澄んだ空気感が伝わってきます。
クラブランでいくつか繋いで走ったのも、ずいぶん昔の話っちゃぁ昔ですが、寂しいですねぇ…。
一番下の、丹沢方面の夕日、佳いですね!
冬場の澄んだ空気感が伝わってきます。